top of page
検索

「ダンスの芽から広がる世界」を終えて

北上さくらホールのフリースペースにて、昨年10月から今年3月にかけて月に一度共演者を迎えセッションパフォーマンスを開催する『ダンスの芽から広がる世界』が終わりました。 1月は体調を崩してしまい開催できませんでしたが、全5回をやり遂げました!...

花とコンテンポラリーダンス

2022年8月6日、盛岡市大通にある雑貨店「akashiya yoggy」にて店主でフラワーアーティストの淺田悦輝さんと『花とコンテンポラリーダンス』と題してパーフォーマンスを行いました。 淺田さんはイギリス、ドイツ、上海、マレーシアなどで約15年花屋で勤務しながらフラワー...

2年越しの公演『Re SPR.OUT』

BAZAR『Re SPR.OUT』 3月30日から4月3日にかけて全7回公演駆け抜けました! 2020年に中止となった公演『SPR.OUT』のリメイク作となった今回。 8日間のクリエーションの中で前回作を思い出し、また新たな演出を加えながら再構築していきました。限られた短い...

ダウンジャケットモデル

ダウンウェアを製造する会社は日本にわずか数十社。その一つが岩手県宮古市にある有限会社クラスター。 元々婦人服を作る会社として創業しましたが、2005年頃にダウンジャケットを手掛けるようになり、今では製造の大半をダウンジャケットが占めています。...

ラジオ番組に出演

盛岡市芸術文化推進審議会でご一緒している方からお声がけいただき、9月7日(火)、ラジオ盛岡で19時から15分オンエアされるテクリプレゼンツ「ほにほにラヂオに出演します。 収録はすでに終わっていますが、中止になってしまった公演「2.3×2.3の世界」、自分のダンス活動などに関...

レッスンに少しでも興味を持たれた方へ

「ナチュラルベクトルダンス」と題してレッスンを始めて約一年が経ちました。 サイト内の動画の踊りを見て、このような踊りを目指すと考えられる方も多くいらっしゃるかもしれませんが、これはあくまで自分のオリジナルの踊りであってレッスンに参加される方に同じような動きをもとめるものでは...

盛岡市芸術文化推進審議会委員に選ばれました

盛岡市の芸術文化推進へ意見を述べる委員を2名募集という情報を得て応募していました。 応募には応募資格をクリアしたうえで「委員としての抱負、応募の動機」、「盛岡市の芸術文化の推進についての考え」の2点を文章で提出する必要がありました。...

盛岡市高松公園での即興ソロダンス

6月28日、盛岡市高松公園にて約30分のダンスパフォーマンスを行いました。 晴れて梅雨らしい蒸し暑さも感じる一日。解放感満載の自然溢れる環境の中で踊ることは気持ちよさを感じる反面、自分の存在がとても小さく感じられ心と体をコントロールすることの難しさを感じます。...

セッションパフォーマンス終了

6月13日(土)、盛岡市高松公園にてヴァイオリン奏者の大森響生君と約30分のセッションパフォーマンスを行いました。 響生君とはこの日が初顔合わせ。とは言っても実は2016年の岩手県立美術館でのパフォーマンスで共演していたことが判明し、さらに同じ町内に住んでいることも分かり不...

BAZAR 「SPR.OUT」公演ダイジェスト映像公開

新型ウイルスの影響により3月28日~4月5日までの全10回公演が中止となったBAZAR「SPR.OUT」公演のダイジェスト映像をホームページ内に公開しました! 自分自身映像を見て刺激を受け、今できることをやっていこうとエネルギーをもらいました! ご覧いただけると嬉しいです。

中止になったけれど

BAZAR公演「SPR.OUT」 新型コロナウイルスの影響により全日程中止となってしまいました。予想もしなかった形での中止に残念な気持ちが大きいですが、信頼できるメンバーとのクリエーションの時間はとても貴重なものでした。...

4月のレッスン

4月のナチュラルベクトルダンスレッスンの日程が決定しました! 4月12日(日)13:00~14:30 4月17日(金)13:00~14:30 4月26日(日)12:00~13:30 場所は盛岡体育館です。 心身が敏感になっていることで不調を感じている方も多いのではないでしょ...

レッスン開始!

ナチュラルベクトル・ダンスがレッスンとして始まります! 開催日は3月1日(日) 14:00~15:30、3月9日(月)13:00~14:30 場所は盛岡体育館の体力測定室です。 内容は1月に行ったワークショップと2月24日のワークショップに沿ったものですが、もちろんワークシ...

ホームページ作りました

自分だからできるダンスの方向性はあるはず。そんな思いで長い間向き合ってきたダンス。まだまだ至らない点がありますが、自分がダンスで感じ学んできたことをダンスメソッドとして確立するため、動きを言語化したり人に伝えるためのエクササイズを長い時間かけて作り上げてきました。そこで生ま...

ブログ: Blog2
bottom of page